Nintendo Switch 2017年3月発売予定

ネットで話題の「ニンテンドースイッチ」
NXというコードで開発されていたというこの機種ですが、期待をしている方も多いことでしょう。
ニンテンドーDS発売時のように、全く新しいコンセプトの元、開発された商品です。
DSは発売当時2画面構成、タッチパネルでの操作という今までにないタイプのゲーム機として、話題となりました。
現在でも同系統の機種は他社から発売されていませんが、タッチパネルという操作性はタブレットやスマホなどに採用され、身近なものとなりました。
ニンテンドースイッチは携帯性と据え置きの融合という新しいコンセプトを持って発売されました。
これはニンテンドー3DS LLなどの携帯性ギリギリサイズのゲーム機の売れ行きが好調だったのが関係しているものと思われます。
NintendoはDSの発売時から徐々に一家に1台というゲーム機の概を一人に1台という概念へ変えてきました。
それは発達するインターネットへの接続技術や、本体とソフトとの関係性を考慮してのこともあったのでしょう。
ネット接続時のゲームのセキュリティや本体などの識別技術を活かしつつ、次世代を担うゲーム機を開発する、という点です。
そこで問題になるのが、「ゲームの楽しさを普及するのに必要な友人などと遊ぶ機会」、と、「ゲーム自体を深く遊ぶための場所・時間の制約」の2つをどう両立するか、という点です。
据え置き型の特徴としての「友人などと遊ぶ機会」、携帯型の特徴としての「深く遊んだゲームでコミュニケーション」これらを融合するにはどうしたらいいのか。
その結果が据え置き型としても携帯機としても遊べるように、持ち運びと据え置きをサイズ的な面で解決するということでした。
そして出来上がったのが「ニンテンドースイッチ」の構成案、と私は考えています。
ではどういった機能・仕様になっているのでしょうか。
まずはサイズ感ですが、充電器台を兼ねると思われるドック(噂される仕様上ではこれが本体的な役目を担いそうです)、手の大きさに対して、比較的大きめのサイズとなっているようです。
プレイステーションVITAよりも若干大きいくらいのサイズでしょうか。
左右にコントローラが接続され、プレイステーションVITAのような操作感覚になりそうです。
また、コントローラは3つのモードがあり、単体、グリップ接続のデュアル、モニター接続が可能で、単体使用は複数人で遊ぶ際のモードのようですね。
また、写真を見る限り、ニンテンドースイッチどうしでの接続も考慮されているように思えます。
DSで行われていた、ソフト1本で複数台でのゲームができる使用を受け継いでいるのかもしれません。
また、海外情報筋では高精度マルチタッチパネル方式や、異様なほど高性能なGPU等の内部構成などがささやかれています。その分現状赤字のNintendoは価格をWiiUよりも高い水準に設定する可能性もあると予想されています。
現状同時発売の期待ソフトは
- ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
- マリオカート
- スーパーマリオシリーズ
- スプラトゥーン
- バスケ(NBA)のゲーム
- スカイリム
とのウワサです。
昔からニンテンドー機器は想定以上のダメージや、負荷などに耐えうる仕様(爆撃された民家から正常動作するゲームボーイが出てきたなど)を持たせていましたが、今回もハイスペックなものが期待できそうです。







ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません